介護認定区分

スポンサーリンク
おじいちゃん
おじいちゃん

ケアマネジャーさん。介護認定が届きましたよ。認定は支援2だったけど、これから支援を受けていく上で、他の認定区分と何がどう違うの?認定が重くないと損するんじゃない?

ケアマネジャー
ケアマネジャー

もちろん違いがあります。認定が重くなればなるほど費用も上がるサービスもあります。必要なサービスを必要なだけ調整すれば、損にはならないです。

これから一緒に考えていきましょう。

 上記は、認定が市区町村から届いたときの様子です。介護認定は受けたものの「何ができるのかわからない」方も多いようです。今回は、まず介護認定にどのようなものがあるのか、違いは何なのか?を説明します。

結論、ズバリ、違いは、二つ。一つは、使える枠(費用)の額が違います。二つ目は、区分によって使えるサービスと使えないサービスがあります。

      認定区分         区分支給限度額   
事業対象者50、320円
要支援150、320円
要支援2105、310円
要介護1167,650円
要介護2197,050円
要介護3270,480円
要介護4309,380円
要介護5362,170円
おじいちゃん
おじいちゃん

金額は分かったけど、この金額は何を表しているの?もらえるのかい?

ケアマネジャー
ケアマネジャー

もらえればいいのですが・・・もらえないです。

この金額は、この上限額の範囲は1~3割で介護サービスが受けれます。という意味です。もらえるどころか、サービスを受けるのに支払わなくてはいけません。

おじいちゃん
おじいちゃん

まだ払わなくちゃいけないの?介護保険料も引かれたうえで、介護サービスが必要になったらもっと払わなくてはいけないなんて、納得いかないね・・・

ケアマネジャー
ケアマネジャー

仕方ないです。社会保険ですので。みんなで支えあっているんですよ。

 費用

 認定を受けると、負担割合証を介護保険証と同時にうけとります。それには、負担割合が書いてあり、「区分支給限度額内で〇〇割でサービスが受けれますよ~」って意味です。皆さんが納めている納税額によって決まるものです。たくさん税金を納めている方は、2割3割となります。私はまだ3割の保険証を見たことがないです。現役並みに稼いでいる方だと思います。※事業対象者の限度額は、市区町村によって地域差があるようなので、お住いの保険者にお問い合わせください。

サービス

 認定によって受けることのできるサービスが違います。施設にも、高齢者向け住宅、サービス付き住宅、介護保険施設などいろいろあり、受け入れのできる認定区分はそこそこで違います。福祉用具などは、車いすやベッドのレンタルは介護2~5などです。サービスや区分によって細分化されているため、ケアマネジャーさんに尋ねるのが一番ですが、後々詳しく書いていきます。

まとめ

 介護サービスを受けるのには、お金がかかります。タダじゃない。
 区分支給限度額や負担割合が決まており、その範囲でサービスの調整を行う。
 使えるサービスは、認定によって限定される。

 介護保険が始まり20年がたっています。当初よりはるかに複雑になってきています。高齢者が使いやすいとは言えないと思います。少しでも、介護保険を使うことに対してのハードル下がるようにこれからも情報発信していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました