脳梗塞による片麻痺 ケアプラン ((例文あり・記入例あり))1表 意向 援助の方針 2表 ニーズ 長期目標・短期目標 サービスの内容

ケアプランから検索
スポンサーリンク

 高齢者に多い疾患の一つとして、脳梗塞や脳出血があげられます。多くの方が在宅生活をされています。病気を患い障害が残っていても生活が継続できることも特徴です。

 まひの状態は、出血や梗塞の部位などにより違い、高齢者の健康状態や程度によって違うことが特徴です。また認知症が一緒に併発することもあります。

利用者及び家族の生活に対する意向を踏まえた課題分析の結果

(本人)これからも、たばこも酒もやめません。楽しみながら死にたいです(笑)
(家族)何を言っても聞きません。本人の望む暮らしを支えたいと思います。
脳梗塞後の身体機能の低下があり、機能向上が必要である。また、し好品を好まれるため、独居だと生活スタイルが壊れやすく脳梗塞の再発の危険が高い反面、生活に対しての楽しみも持っている。医療管理を含め規則正しい生活が継続できるように見守り支援指導が必要である。
(本人)これからの一人暮らしをどのように過ごしていけばよいかわからない・・・
片麻痺および及び加齢による運動機能低下に対して理解し不安を感じられている。日常生活を継続するために歩行能力を維持する必要がある。
(本人)何も変わりません。大丈夫です。
(家族)本人は理解できていない為心配です。近所にはいますが転倒してわからないこともありました。また転倒して頭を打つのは・・・
身体機能や物忘れなどの心配もあるものの、家族の協力があり、また本人の意欲は前向きで、病気への理解もある。身体機能の改善と共に刺激のある日常生活を過ごす必要がある

総合的な援助の方針

医療面

・バランスよい食事や運動により病気の再発予防をはかります。
・医療と介護と連携を図りながら、健康状態の維持改善が図れるように支援を実施していきます。
・定期的な病状管理を行いながら病気の早期発見治療へとつなげます。
・体調を整え、元気に生活できるように定期的な医療管理を行い健康を維持できるように支援します。
・医療機関との連携を図り、内服管理や健康管理を実施します
・医療機関との連携を図り医療管理を継続し、病状の悪化を防止し、健康に過ごせるるように支援します。
・定期的な医療管理を行い健康を維持できるように、支援体制を整えます。

環境面

・自宅環境を整え、転倒予防を図り安全安楽に生活できるように支援します。
・住宅環境を整え、転倒なく安全に過ごせるように支援を行います。
・環境を整え、生活動作の安全安楽をはかり、本人家族の身体の負担軽減を図ります。
・自宅内での転倒を防止し、安全を確保します。
・生活環境を整え、転倒予防及び生活範囲の拡大を行い、日常生活のハリが持てるように支援を行います。
・積極的に社会参加をうながせるよう、利用しやすい環境で生活ができるように支援を行います。

リハビリ・運動面・社会参加

・屋外へと気持ちが向くように、移動の自立を図ります。また社会参加を促し、日常生活がリズムよく楽しみが作れるように支援します 
・近所の散歩を楽しみとされています。これからも継続して行えるように、専門的なリハビリを継続して筋力の維持を図ります。
・様々な活動を通して、生きがいを感じ心身の賦活を図りましょう。
・リハビリを行い、体力筋力の維持向上を図ります。
・疾患に応じたリハビリを継続して、身体機能の低下予防を図ります。
・自宅内の動作を継続できるよう身体機能の維持を図ります。
・定期的な運動やリハビリを継続し、心身機能の維持向上を図りましょう。
・身体機能の維持を図り、身の回りの動作が安全安楽に行えるように支援します
・生活リハビリを継続し、環境整備及び重度化防止に努めます。
・定期的なリハビリを実施し、ADLの維持及び外出の機会を保てるように支援します。
・集団での体操やレクレーションなどの参加により、心身機能を維持し転倒予防が図れるように支援します。
・専門職からの助言をもらい、下肢筋力の低下を予防するために日常生活内に適度な運動を取り入れ、活動範囲の維持を図ります。
・麻痺側の拘縮を予防し、生活動作が円滑に行えるように支援します。
・身体機能の維持を図りながら、自分ができることを維持できるように支援します。

その他

以前より社会参加されていた。今回の病気をきっかけで外出の頻度が減り、閉じこもり傾向となっている。身体機能の維持改善を行い、定期的なリハビリや自己訓練を行い屋外へと外出する機会を保てるように実施する。また自宅での家事(洗濯・調理)など、リハビリ専門職からの助言のもと、訪問介護士と共同し日常生活動作を実施し、生活の自立を進める。

2票

2票・医療管理

課題長期目標短期目標サービスの内容
病気の再発を予防し、健康状態を維持したい病気の再発予防が図れる毎日、血圧(血糖)の測定を行うことで、異常の早期発見につなげる・血糖測定
・血圧測定
・健康チェック
・体重測定
・定期的な受診
病気の再発を予防し、楽しみを持ち生活したい趣味活動の継続ができる社会維持を図り、活発の生活できる・ボランティアへの参加
・地域サロンへの参加
・近所の活動への参加
・通所への参加
健康を維持し自宅で家族と一緒に過ごしたい家族と健康で元気に過ごせる。残存機能の維持向上を図り自立した生活を送る・リハビリの指導
・定期的なリハビリ
・自宅環境の整備
・福祉用具の活用
不安な症状を相談したい病気を理解し不安なく生活ができる健康相談ができる・定期的に看護師による不安ごとの傾聴
・定期的な医療受診

2票・入浴

課題長期目標短期目標サービスの内容
ゆっくりと体を温め、心身ともにリフレッシュしたい。・きれいな身体で生活ができる
・心身ともに賦活が図れる。
・感染症の予防が図れる
・皮膚トラブルの防止ができる。
・痛みが軽減できる
・傷口(褥瘡・床ずれ)の消毒や処置ができる。
・整った環境での入浴
・洗体洗髪の介助
・行為介助
・体を温め血行を良くし、傷口の保清を保つ
清潔を保ち、社会参加を続けたい。・趣味活動の維持ができる・社会参加が促進される・入浴介助を受け、不安なく入浴できてきる。
転倒なく安心して入浴したい清潔が保持できる。なれた自宅で入浴ができる・自宅にて介助・見守りを受け安心して入浴できる
・手すりやシャワーチェアーの利用を行い転倒なく入浴できる。

2表・リハビリ

課題長期目標短期目標サービスの内容
家族のために家事ができるように体作りをしたい自宅で役割をもって生活をしたい下肢筋力の維持を図る。・自宅環境を活用したリハビリ
・拘縮予防
・歩行訓練
・自主リハビリ訓練
近くのお店まで歩いていきたい好きなものを好きな時に買いに行ける屋外を安全に移動できる。・屋外歩行訓練
・福祉用具の活用
転倒なく過ごしたい転倒しない筋力の維持向上が図れる。・歩行訓練
・関節可動域訓練
友人との将棋を続けたい楽しみをもって過ごすことができる。・発語をしっかり行え、コミュニケーションを図る・発声訓練
・口腔体操

転倒予防

課題長期目標短期目標サービスの内容
自宅内の移動が自立できる・起き上がりが自立でいる
・板見なく起き上がり動作ができる。
・安全に寝返りや起き上がりができ、活動的に過ごすきっかけ作りができる。
・ふらつきなく移動ができる
・特殊寝台の背上げ機能を活用して起き上がりを自分で行う
・車いすの活用
・歩行器の活用
・手すりの設置

食事

課題長期目標短期目標サービスの内容
家族とおいしく食事を摂れる・バランスよい食事がとれる
・栄養状態の維持改善
・血圧・血糖の安定
・誤嚥なく食事がとれる
・療養食の提供
・バランスよい食事
・食携帯の工夫
・嚥下体操
・内服の確認
食べこぼしなく食事がとれる1日3食しっかりい食べ、リズムよい生活をおくる食事動作の自立・自助具の活用
・食事動作の介助を受ける

コメント

タイトルとURLをコピーしました